The best established Japanese restaurant "Ryoutei (料亭)".
I didn't know about this restaurant until I had the Obento Box at the Noh Gakudo of ceruleantower. According to my Japanese traditional art teacher, KANETANAKA is the best of the best of Japanese restaurant. Not only the price, but the service and security is highly promised. So we can't make a reservation with out introduction of someone who has the connection to the restaurant.
In the ぐるなび site, it says that the lowest price starts from \30,000. Wow, I don't think I could ever visit there. But there is a way you can eat their meal for reasonable price. At the Noh Gakudo! They prepare Bento Box at the side of the reception for the audience. Actually, it's not a Bento Box, but each dish is portion size and you can pick up some you want and make your own dinner plate. Last night I had a, Kamameshi, Karaage, Milk pudding. They were wonderful, and total was \2000. Yeah, that was the money I can afford.
I was glad to know the existence of KANETANAKA, because I'm sure that none of my friend would know about here. This restaurant is so limited. Maybe there are more to find in Japanese traditional art world, it is exciting!
2012年11月29日木曜日
2012年11月26日月曜日
シドニー子育て記
シドニー子育て記―シュタイナー教育との出会い― 雁屋 哲 著
『ミュンヘンの小学生』読了後、シュタイナー教育についてもっと知りたいと思い読んでみました。まさかマンガ『美味しんぼ』の原作を書かれているかたがシュタイナー教育についての本をだしているなんて思ってもみませんでした。
雁屋さんは4人の子どものために、日本の教育から逃げ出して理想に近い教育を求めてオーストラリアの地へ。そこでまさかシュタイナー教育に出会うとは思ってもみなかったのに、偶然にもグレネオン(シュタイナー学校)に子どもたちが入学して、そして子どもたちはそこを大変気に入り、最後に次男が卒業するまで20年ほどオーストラリアに住み着いてしまったという。
自分は「教育難民」だと冒頭に書かれていましたが、私にはその意味がなんとなくわかる気がします。私も雁屋さんと近い感覚で、シュタイナーの思想そのものにどっぷりはまるつもりもなく、強く信仰しているわけでもありません。ただ日本の今の教育を考えると自分の子どもを、受験という名の競争ばかりのレールにはどうしても置きたくないと考えています。その分、得意なことを伸ばして、子どものうちにたくさんの経験を吸収してほしいのです。そういった意味でこの本はとても勇気をくださいました。私が自分の子どもにどれだけシュタイナー教育を取り入れるかはまだわかりませんが、すくなくともしっかりと進むべき方向は見えてきたように思います。
まだお腹に子どもいる段階で、生まれてもないのにいろいろ調べてかなり気が早いかもしれませんが、でもまだまだ私の知らない教育理念や方法がたくさんあるはず。これからももっとリサーチ続けます。
これがグレネオン。 (
『ミュンヘンの小学生』読了後、シュタイナー教育についてもっと知りたいと思い読んでみました。まさかマンガ『美味しんぼ』の原作を書かれているかたがシュタイナー教育についての本をだしているなんて思ってもみませんでした。
雁屋さんは4人の子どものために、日本の教育から逃げ出して理想に近い教育を求めてオーストラリアの地へ。そこでまさかシュタイナー教育に出会うとは思ってもみなかったのに、偶然にもグレネオン(シュタイナー学校)に子どもたちが入学して、そして子どもたちはそこを大変気に入り、最後に次男が卒業するまで20年ほどオーストラリアに住み着いてしまったという。
自分は「教育難民」だと冒頭に書かれていましたが、私にはその意味がなんとなくわかる気がします。私も雁屋さんと近い感覚で、シュタイナーの思想そのものにどっぷりはまるつもりもなく、強く信仰しているわけでもありません。ただ日本の今の教育を考えると自分の子どもを、受験という名の競争ばかりのレールにはどうしても置きたくないと考えています。その分、得意なことを伸ばして、子どものうちにたくさんの経験を吸収してほしいのです。そういった意味でこの本はとても勇気をくださいました。私が自分の子どもにどれだけシュタイナー教育を取り入れるかはまだわかりませんが、すくなくともしっかりと進むべき方向は見えてきたように思います。
まだお腹に子どもいる段階で、生まれてもないのにいろいろ調べてかなり気が早いかもしれませんが、でもまだまだ私の知らない教育理念や方法がたくさんあるはず。これからももっとリサーチ続けます。
これがグレネオン。 (
Glenaeon Rudolf Steiner School
)2012年11月24日土曜日
KABUKI – Japanese traditional performance –
Yesterday I went
to see Kabuki performance. It was my first experience and it was way better
than I expected. Usually it costs around 15000 yen for a ticket but it was the
special performance day for kids for free. My friend who has many connections
to Kabuki society invited me to this wonderful event.
The title was “RENJISHI”
(連獅子). The story is about father
and his son. There was a hill on the mountain, and it was known for the place to
test the child. If child could climb up the hill, he has real brave heart. This
custom was originated from the old legend of Singh in this story. So father
pushed him down to the bottom of the hill. After son is gone, father couldn’t
stay calm worrying about his son. Despite all his concern, son climbed up the
hill alive. They hugged and danced hard to share the happiness for a long
time. Here, strange thing happen. They
are possessed by the spirit of the Singh while they were dancing.
Then, next scene
comes with two old men who believe different religious. This scene is a
contradiction of first scene which had almost no lines and funny situation, two
men battles over their religious in a funny way and it makes us laugh. They
became company to pass the hill together because of the legend that tells Singh
will appear and get you. On the way to the hill, suddenly they hear the weepy
sound of the wind.
Then, last scene comes with father and the son
who became the spirit of the Singh. The costume and their hair is completely
different and it looks real Singh. Long long hair that reaches their feet. They
sake their head to show the madness with that long hair, it is the high spot of
this performance.
It seems that
second part is not that important to this performance, but it is. The second
part makes time for actors of father and son to re-make up and change their costume.
Also gives the audience to refresh the dark moment of first scene. The performance starts suddenly without any
explanation of the background story, so I recommend to get some info before you
watch. You don’t have to know all the detail but just the situation, for
instance who is the character and the rough story line. I wouldn’t find out
that two main characters were father and son if I didn’t read the commentary. I
would thought they were couple, because son had a red hair and father had white
hair. One
important point to see Kabuki, female can’t be on the stage on Kabuki theatre.
So it is common to act female by male actor.
The
performing time was about an hour. I thought it will be longer but according to
my friend, the running time is different on each title. “RENJISHI” is great title for whom goes to
Kabuki first time. The new theatre for Kabuki(GINZA KABUKIZA) is open next April!!
※一番上のパンフレットの画像は中村屋のものですが、私が見に行ったのは音羽屋さんの公演でした。
2012年11月22日木曜日
found photo
ツイッターでホンマタカシ『たのしい写真2 ポートレイト 市川実日子』のお知らせをみつけて、そこからいくつかリンクをたどったら、このサイト(between the books)に辿りついた。
いろいろな写真集やアートとしての写真の見せ方を教えてくれるいろんな情報が載っている。
おもしろいな、と思ったのでメモ。
紹介されている記事の中で、特にfound photoといのがおもしろかった。
写真を撮るんじゃなくて、写真をコレクトしてその見せ方で作品にするという・・・。スクラップブックみたいな感じだけど、収集方法と集め方にちゃんとコンセプトを置いてみると、こんな風になるんだね。
ホンマタカシって名前をよく見かけるのだけれど、実はそんなに詳しく知りませんでした。
でもこのサイトを機会に興味が湧いてきた。楽しみだ。
2012年11月14日水曜日
11/22/63
11/22/63 by Stephen King
Stephen Kingの本はホラーとかサスペンスとか、恐いもの系が多いと思っていたけれど、最近はちょっと傾向が変わって人間味あるリアルなストーリーも書いているらしい。
キングの書く文章はシンプル。つまり無駄がない。ということで洋書初心者にも、洗練された英語を求めている人にもぴったりらしい。それを聞いて私も読んでみたくなった。
ちなみにキングの本で昔読んだのはITだったかな。
これもkindleの到着をまってからオーダーしよう。
≪後記≫ 2012/11/24
病気の関係で去年からホームにお世話になっている父が本が大好きで、最近は目が弱っているのでこの書籍のオーディオブックを買ってあげたら(2700円くらいした!)、トータル10時間くらいあるのに二日間で聞き終わってしまったという。。。。すごいな。 でも楽しめたらしいのでよかったよかった。私がまだ読んでいないから、話題を共有できないのがさびしいわ。はやくkindle届け。
≪後記≫ 2012/11/24
病気の関係で去年からホームにお世話になっている父が本が大好きで、最近は目が弱っているのでこの書籍のオーディオブックを買ってあげたら(2700円くらいした!)、トータル10時間くらいあるのに二日間で聞き終わってしまったという。。。。すごいな。 でも楽しめたらしいのでよかったよかった。私がまだ読んでいないから、話題を共有できないのがさびしいわ。はやくkindle届け。
The Name of the Wind
The Name of the Wind: The Kingkiller Chronicle: Day
One
kindle待ち、洋書で読むべし、その方が安いから。
昨日kindle予約して、届くのは1月の初旬らしい。私がオーダーしたのは、paperwhiteタイプ。
ああ、楽しみ楽しみ。
頭のいい大学生、高校生がよろこぶ知識(物理、化学、言語学)が満載らしい。
登録:
投稿 (Atom)